
-News- 最新情報
2024/8
当研究室の大森広登君が3DSA Best Poster Paper Awardを受賞
2023/10
当研究室卒業生の竹内元気君が映像情報メディア学会立体映像技術研究会学生奨励賞を受賞(在学中の成果)
2023/1
当研究室の中川翔太君がつくば医工連携フォーラム2023で研究奨励賞を受賞
2022/10
当研究室の嗄日瑪蓋君が映像情報メディア学会立体映像技術研究会学生奨励賞を受賞
2022/3
当研究室の三富隼斗君が映像情報メディア学会立体映像技術研究会学生奨励賞を受賞
2021/3
当研究室の渡辺悠太君が映像情報メディア学会立体映像技術研究会学生奨励賞を受賞
2020/12
当研究室の嗄日瑪蓋君がIDW Best Paper Awardを受賞
2019/11/29
当研究室の楊斌君が3DSA Best Paper Awardを受賞
2019/8/29
当研究室の嗄日瑪蓋君が映像情報メディア学会学生優秀発表賞を受賞
それ以前の活動履歴
-About- 当研究室について
研究室概要
当研究室では、メディア工学をテーマに研究を行っています。 具体的には、3次元ディスプレイと機械学習の研究に取り組んでいます。 3次元ディスプレイグループは、手術シミュレーションやロボット遠隔操作など、 3次元位置の正確な把握がなければ実現できない用途への応用を目指し、 高精細な裸眼立体表示や目の焦点調節の奥行き感を再現した自然な立体表示の研究に取り組んでいます。 機械学習グループは、主に医療画像解析と文書分析を行っています。 医療画像については、ディープラーニングを用いたCT画像の自動セグメンテーションの研究に取り組んでいます。 文書分析については、主に政治・社会問題に関する文書の分類・整理・可視化の研究に取り組んでいます。
アクセス
住所 | 〒305-8573 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学大学院 システム情報系 知能機能工学域 視覚メディア研究室 |
電話,FAX | 029-853-6186 (研究室) 029-853-5255 (教員居室) |
Eメール | kake (at) iit.tsukuba.ac.jp |
-Research- 研究内容
3次元視覚表示デバイスとその応用
高精細裸眼立体ディスプレイ (指向性バックライト)
- Viewing zone expansion of a dual-viewer autostereoscopic display with inclined interleaved linear Fresnel lens arrays and a time-division quadruplexing directional backlight (Optics Express, 2023)
- Backlight system using an interleaved Fresnel lens array that attains a uniform luminance and two-dimensional directional light control (Optics Letters, 2022)
- Autostereoscopic displays with time-multiplexed directional backlight using curved lens arrays (ITE Trans. MTA, 2021)
- A high resolution aerial 3D display using a directional backlight (JIST, 2015)
- Multi-phase convex lens array for directional backlights to improve luminance distribution of autostereoscopic display (IEICE Trans., 2015)
高精細裸眼立体ディスプレイ (アクティブバリア)
- Autostereoscopic display based on time-division multiplexing parallax barrier using a monochrome LCD panel (ITE Trans. MTA, 2023)
- Reduction of crosstalk in time-division multiplexing parallax barrier with low power consumption (ITE Trans. MTA, 2023)
- Reduction of power consumption for autostereoscopic display based on time-division multiplexing parallax barrier (Optics Continuum, 2022)
- Time-division quadruplexing parallax barrier with subpixel-based slit control (ITE Trans. MTA, 2018)
インテグラルイメジング(空中像)
- Coarse Integral Volumetric Imaging Display with Time and Polarization Multiplexing (Photonics, 2024)
- Realization of an aerial 3D image that occludes the background scenery (Optics Express, 2014)
- Integral volumetric imaging using decentered elemental lenses (Optics Express, 2012)
- Integral volumetric imaging with dual layer fly-eye lenses (Optics Express, 2012)
- Realization of undistorted volumetric multiview image with multilayered integral imaging (Optics Express, 2011)
高精細裸眼立体ディスプレイの医療応用
超多眼立体表示 (目の焦点調節の誘導)
- Time-division and color multiplexing light-field display using liquid-crystal display panels to induce focal accommodation (Applied Optics, 2021)
- A full-HD super-multiview display based on adaptive time-division multiplexing parallax barrier (ITE Trasn. MTA, 2020)
機械学習とその応用
CT画像の解析
- A Machine Learning Model to Predict the Histology of Retroperitoneal Lymph Node Dissection Specimens (Anticancer Research, 2024)
- Segmentation of renal tumors in CT images by 3D U-Net preserving rotational symmetry in axial slices (Optics Continuum, 2022)
- 3D U-JAPA-Net: Mixture of Convolutional Networks for Abdominal Multi-organ CT Segmentation (MICCAI, 2018)
COVID-19に関するバイオインフォマティクス
- Anomalies in regional and chronological distributions of Omicron BA.1.1 lineage in the United States (preprint, medRxiv)
- Anomalous US-wide prevalence of reversion mutants in the emergence of Omicron BA.1 (preprint, Reseach Squre)
- Unreliability in Simulations of COVID-19 Cases and Deaths Based on Transmission Models (preprint, medRxiv)
- Anomalous biases of reverse mutations in SARS-CoV-2 variants (preprint, jxiv)
- Repeated emergence of probabilistically and chronologically anomalous mutations in SARS-CoV-2 during the COVID-19 pandemic (preprint, Zenodo)
- Multiple probabilistic analyses suggest non-natural origin of SARS-CoV-2 Omicron variant (preprint, Zenodo)
- A probabilistic approach to evaluate the likelihood of artificial genetic modification and its application to SARS-CoV-2 Omicron variant (IPSJ Transactions on Bioinformatics, 2022)
自然言語処理による文書分析
過去の研究プロジェクト
-Members- 研究室メンバー
卒業生・修了生
嗄日瑪蓋(20M,22D,24PD)儀同 政伸(22B,24M)
田岡 佑基(24B)
竹内 元気(21B,23M)
楊 斌(17M,22D)
三富 隼斗(20B,22M)
谷本 凌(20B,22M)
永井 彰(22B)
鄧 竣夫(21M)
樋口 心(19B,21M)
渡辺 悠太(19B,21M)
岩野 善允(21B)
丑 衛中(20M)
林下 歩樹(18B,20M)
大南 勝(16B,18M)
高橋 勇人(18B)
斉藤 壮司(17B)
岡田 健(15B,17M)
吉田 篤史(17M)
厳 棟(17M)
于 博(16M)
小出 海人(14B,16M)
佐藤 裕也(14B,16M)
石塚 脩太(12B,14M,16D)
大島 司(15B)
羅 原(15M)
向井 拓也(13B,15M)
尾崎 正宗(13B,15M)
澤田 進平(11B,13M,15D)
張 劬(14M)
義政 雄也(14B)
大坪 雅明(14B)
植田 侑樹男 (11B,13M)
厳 政 (13M)
黒川 智也 (10B,12M)
中尾 篤夫 (10B,12M)
東 宏一 (10B,12M)
石井 康友(12B)
井桁 幸訓 (12B)
鈴木 伊織 (12B)
小平 裕明 (09B,11M)
橋本 悠 (09B,11M)
畑中 允宏 (08B,10M)
間野 裕一郎 (08B,10M)
王 琪 (10M)
中川 雄介 (07B,09M)
松田 健 (09M)
戸塚 貴之 (09B)
惠比須 博充 (06B,08M)
角谷 政宏 (06B,08M)
木村 哲也 (05B,07M)
安井 亮太 (05B,07M)
木村 弦 (07B)
徳田 典子 (07B)
阿久津 剛 (04B,06M)
石川 壮之助 (06B)
シティ ヌール シャヒザー モハマド タザリ (06B)
齋藤 靖英 (03B,05M)
松田 勇 (03B,05M)
笠野 英弘 (04B)
横川 敦司 (04B)
小部 直人 (03B)
(Bは学群卒業、Mは修士修了、Dは博士修了年)